スタッフ募集
採用の有無および条件の詳細はご覧になられた募集票またはハローワークよりご検索ください。
募集情報の反映に対して時差が生じている場合があります、ご不明な点等がありましたら下記の連絡先よりご連絡ください。
2023年11月より歯科衛生士さんの募集を開始いたしました。
このチャンスを逃さず、ご興味のある方は是非ご応募ください。
現在歯科衛生士1名増員のため募集中です!
詳しくはハローワークをご覧ください。
当院では歯科衛生士を募集しております! ここの文章は、まだまだ勉強中の歯科衛生士10年目の石川が担当させていただきます。 大学病院にて2年間歯周病、2年間小児歯科の診療に従事し、研鑽をしてまいりました。 10年目という諸先輩方に比べるとまだまだ短い期間ですが、歯科衛生士をしていて思うのは、予防がいかに大切かです。
大学病院で働いていたときに、歯周病に罹患した患者さんに多く言われた言葉が、「もっと早く正しい歯磨きの仕方を教わりたかった」「歯周病は治っても見た目がね、、、」でした。 歯周基本治療を終えても、歯肉の炎症が改善することによって歯頚部のラインが下がってしまい審美的な問題を気にされる方もいました。働き盛りの30代や40代の方はなおさらでした。 歯周病もう蝕も治療することはできても、本来の形には戻らない。病気にならないためには予防が大切である!
重要なことを患者さんの声から気づかされました。

歯科衛生士の仕事というと「歯磨きを教えてくれる人」、「歯石を取ってくれる人」などど仰って頂くことが多いです。 国家資格である歯科衛生士はこれらの業務の中にも、もっと活躍できる業務もあると思うんです! 当院では歯科衛生士が主体となって、予防を中心に子どもの成長・発達に合わせた様々な指導を行っていきます。 指導したMFTで口腔筋機能を改善することができたり、永久歯をう蝕にしないように子どもたちの成長を見守ることができたりするのは素敵だと思いませんか? 楽な仕事ではないかもしれませんが、やりがいを感じることができると思います!
当院ではこのような方を募集しています!

- 前向きで笑顔で建設的な人
- 子どものためを思って働ける人
- 子どもたちが楽しく来院することのできる雰囲気づくりのできる人
- 切磋琢磨してスキルアップを目指す人
- 文句ではなく、医院をよりよくするための改善点を挙げることができる人
- 周りとコミュニケーションをとり、協調性のある人
- 臨機応変に行動できる人
続いて院長より
国家資格である歯科衛生士さんにはまだまだできることがたくさんあります。 院長は大学の職員として、大学や歯科衛生士専門学校で講義や教育に携わっておりました。 私のお話しで、歯科衛生士としての仕事の視野が広がったと言ってくれる学生さんが多くおります。我々と子どものために働いてくれる方には、そういったお話しもすることができます、ご連絡ください。あなたの探し求めているやりがいが見つかるかもしれません。
どんなに綺麗な詰め物より、歯科衛生士さんが守り育んだ天然歯に勝るものはない そう思いませんか? 最後に、小児歯科専門医による医院は本当に数が少ないです(安佐南区で2件 広島市で約10件)。 歯科衛生士さんの有効求人倍率は高いかもしれませんが、小児歯科専門医の医院と限定すると実は機会が非常に少ないです。一緒に活躍していただける方の数には限りがあります。小児歯科専門医院で活躍する機会を逃さないためにも、興味が出たらまずはご相談をください。
新卒の方も安心
院長は長年広島大学病院に所属しており、歯科医師の学生や研修医、歯科衛生士の学生の
教育に携わっておりました。しっかりと丁寧に指導いたしますのでご安心ください。
石川も広島大学病院で歯科衛生士の実習生の教育に携わっておりました。
新人に合った指導方法でステップアップを支援していきます。

新卒で入職したスタッフの声
K歯科衛生士専門学校卒 令和6年度入職 Kさん
最初は不安しかなく、先輩DHの働く姿を見ては圧倒される毎日でした。
知識や技術の未熟な私に対し、丁寧に指導して下さり、診療後にはしっかりとフィードバックまでしていただき
とても成長することができました。
さまざまな経験を積むこともでき、とても働きやすい環境だと思います!
歯科医院で働いたことがない方も活躍されています!
私は保育士資格と幼稚園教諭二種免許状を持っています!以前は6年程保育園に勤めていました。保育士として、保育園以外でも子ども達との関わりや成長を見ることの出来る場はないかなと思っている時に、たんぽぽ小児歯科に出会いました。
小児歯科には初めて歯医者さんに来る子、他の歯医者さんで治療経験のある子など様々な子ども達が来院します。特に就学前の子ども達には歯医者に対する恐怖心がある子もいます。そんな時、診察の前にパペットや絵本を使って不安を和らげてあげるとすんなりと診察台に上がれたり見通しを持って診察を受けたりすることが出来るようにしてあげられます。
また、診察の前後や保護者の方・兄弟児の診察中には子ども達と話をしたり一緒に遊んだりして楽しく過ごしています!
あなたの経験を活かしながら、子ども達の歯と健康を守るサポートを一緒にやってみませんか♪
